高圧ガス(甲種化学)検定の問題形式・勉強方法

高圧ガス製造責任者甲種化学

講習・検定を2回受けたからこそわかったことを書いていきます。

高圧ガス製造責任者の問題形式

 保安管理技術・学識・法令の3科目。

 法令保安管理技術学識
甲種択一択一記述式
乙種択一択一択一
丙種択一択一択一

甲種の場合、学識は記述式、保安管理技術と法令は選択式。
記述式の学識では、理解を要求されます。
逆に言うと、部分点がもらえる可能性もあります。
また、甲種・乙種それぞれに化学機械があります。

ぽとふ
ぽとふ

甲種・乙種は取り扱う設備規模に応じて決めるとして、化学か機械はどっちがいいの?

基本的には化学と機械の間に優劣はありません。
バックグラウンドに応じて、得意なほうを選びましょう。

私が取得時に使用したテキスト

私が使用した教材は次の4冊です。

①高圧ガス製造保安責任者 甲種化学・機械 試験問題集
5年分の過去問です。
解説はとても簡潔。
ただ、他に過去問はないのでこれを使用するしかない。

②高圧ガス保安技術

https://www.khk.or.jp/public_information/public_introduction/publications/text.html

学識と保安管理技術の教科書。
電話帳くらい厚い。
講習ではこのテキストを使って進みます。(講師の方にもよるかも)
重いけど講習時は持って行ったほうがいいです。

③よくわかる計算問題の解き方 -高圧ガス甲種資格者への近道

学識の問題集。
分野別に頻出項目がまとまっていて、解説も丁寧。

④高圧ガス保安法概要

法令の教科書。講習の法令の講義で使用しているスライドを冊子にしたもの。
講習を受けるならあったほうがいいです。

買ったけど使わなかったテキスト

①高圧ガス・液化石油ガス法令用語解説

なんで購入してしまったのか後悔するレベルです。
単語の説明がひたすら書いてあります。
「高圧ガス保安技術」「高圧ガス保安法令テキスト」にもある程度の解説はあるし、
ネット上でもある程度検索できるし。
入手直後に一度パラパラ見ただけでもったいなかった。

②高圧ガス保安法規集

たしか講習テキストの一覧に必須と書いてあったため買いました。
過去問解きながら覚えたり、
「高圧ガス保安法令テキスト」にある情報だけでも十分かと思います。
法規を一字一句覚えたいわけではないので不要かな。

テキストの購入方法

講習を受ける場合には、当日講義前に購入もできますが(私の受けた当時は)
行列・売り切れがあったので事前購入がおすすめです。
高圧ガス甲種関連のテキストは町の本屋や楽天市場では手に入りません。
高圧ガス保安協会(KHK)セーフティマネジメントサービス(株)(KHK関連会社)で購入するしかないです。
高圧ガス保安協会のテキスト紹介ページのリンクを貼っておきます↓
講習・試験対策 | 高圧ガス保安協会 (khk.or.jp)

合格した時の勉強方法

基本的には、過去問のみで良いと思います。
5年分の過去問全て理解しておけば、ほぼ合格できると思います。
ただ私は、学識の過去問いきなりは理解できなかったので
「よくわかる計算問題の解き方」を何周かしました。

学識
「よくわかる計算問題の解き方」を何週かして理解してからカコモンに取り掛かりました。
この本は解説が丁寧でわかりやすいです。
また、毎年ガスの特徴を問う問題が必ず出題されていますが、
国家試験・検定の過去5年分ずつの出題されたガスの性状、製造方法、用途を丸暗記しました。

保安管理技術
講習で重要と聞いたところを暗記しました。
覚えるだけです。

法令
暗記科目なので、直前の1か月までは何もやりませんでした。
試験の1か月前から過去問を2周&間違った問題の解きなおし、をやりました。
法令は覚えるしかない

勉強時間など

私の勉強方法は次の通りです。
結構イレギュラーと思いますので、ご容赦ください

高圧ガス甲種化学の受験歴
  • 1年目(2019年)
    講習・検定の申し込み

    年にもよりますが、私が受験したときは申し込み開始が3月頃でした。
    各会場には人数の上限があり、埋まるのが早いところもあるので要注意。
    最初の受験時は油断していて、申し込み開始1週間後くらいに見たところ
    希望の会場は満席&他の所も残席数が少なくなっていて驚きました。
    早めに申し込んだほうが確実です。
    ※席が追加される場合もあります。

    ぽとふ
    ぽとふ

    満席になる可能性があるのか!

  • 1回目の講習
    1回目の私
    1回目の私

    講習までに一通り問題解いて
    講習でざっと学んでから、過去問解こうかな

    なんて2月くらいに思っていましたが、これは失敗でした。
    仕事で使っていたり、知識がある人ならば問題ないでしょうが
    私は学生時代にちょっと勉強しただけなので、何も覚えていなかったです。
    対数計算や対数表の読み方も怪しいくらいでしたから…
    範囲が広く、講習までの2か月では間に合いませんでした。

    保安管理技術も、何の知識もなく聞こうものなら、ちんぷんかんぷん。
    単語がわからず、無心で言われたとおりにマーカーを引いてるだけ。
    そうすると、検定までに完全な丸暗記をすることになりパンクします(しました)

    ぽとふ
    ぽとふ

    講習前にざっと内容確認できてると、講習を有意義に活用できる!
    ざっと確認、も結構時間かかる!

    講習後は本腰を入れて勉強開始。
    勉強方法
    勉強時間は平均3時間/日。
    学識:「よくわかる計算問題の解き方」を1周と自信の無い問題をもう1回ずつ。
    保安管理技術:覚えるよう言われた部分を確認して、過去問を1周くらい?
           正直、勉強した記憶がないです。

  • 1回目の検定

    検定当日、学識は自信ありの状態。自己採点もどうにか60%以上。
    保安管理技術はただの暗記と甘く見てしまい…結果は検定不合格でした

    ぽとふ
    ぽとふ

    暗記も侮れない・・・

  • 2年目(2020年)
    中止

    コロナの影響。
    延期の連絡→(日程なかなか連絡ない)→9月との連絡→結局中止。
    返金はしてもらえました。

  • 3年目(2021)
    講習・検定申し込み

    申し込み解禁直後、余裕かなと思い
    数日後見たら、最寄りの愛知県会場は満席に…😢
    大阪会場も埋まりつつあり…反省生かせず。

  • 2回目の講習

    5月末の検定の3か月前から本格的に勉強を開始しました。
    1年目の反省はあったものの、1年目の時に勉強しているので…遅めの勉強開始。
    勉強時間は平均2時間/日。※私の勝手な話ですが、5月中旬に結婚式・それまでは準備に忙しく…また、旅行にも行ってしまい、正直1週間前になるまで全然勉強してなかったです。
    勉強方法
    学識:講習までに「よくわかる計算問題の解き方」を1周くらい解きました。
       講習後は、4周くらい過去問を解きました。
    保安管理技術:講習までに過去問に一通り目を通しておきました。
           講習後は過去問を2周くらい。

  • 2回目の検定

    過去問を解けるレベルであれば、全問解答できると思います。
    ただ、計算のミスや対数関連のミスには気を付けました。
    結果は合格。

  • 国家試験

    検定合格発表が8月ごろなので結果が確定する、10月くらいから勉強開始。
    平均1時間/日。
    勉強方法
    過去問を2周。
    私は問題ごとに5年分解きました(第1問を2019→2018→…2015、第2問を2019→2018→…2015と。)
    この解き方で、毎年似たような問題であることが認識しやすかったです。

    そして、合格。

    ぽとふ
    ぽとふ

    無事合格してよかった・・
    会社から受験してると、何回も落ちるの恥ずかしいしね。

講習・検定当日の会場の様子は次に書きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました